2025年9月21日(日)、当スクールの第1回パピークラスを開催いたしました。
今回は、レッスン受講者限定の特別プログラムとして実施し、全9頭の1歳未満の子たちにご参加いただきました。
お忙しい中、多くの飼い主さまそしてわんちゃんにご参加いただけたこと、大変嬉しく思います。ありがとうございました。
🐾メンバー🐾 (名前順)
コジロウくん(柴犬)
こまめちゃん(マルチーズ×トイプードル)
サニイちゃん(ビションフリーゼ×トイプードル)
セレンちゃん(トイ・マンチェスター・テリア)
ブラウニーくん(雑種)
ポップコーンくん(雑種)
めめちゃん(ジャックラッセルテリア)
レオナくん(ヨークシャーテリア)
雪吉くん(サモエド)
開始は夕方18時。日中の暑さが落ち着き、
初めて顔を合わせる犬たちに最初はやや興奮の様子も見られましたが、プログラムが進むにつれ、落ち着きと集中が育まれていくのが感じられました。
今回はその様子をプログラム順にご紹介いたします。

① 自己紹介&犬紹介
最初のプログラムは、
犬のトレーニングは、飼い主さま同士の交流も大切な要素です。

②社会化(おやつをもらう練習)
社会化の一環として、
犬にとって「知らない人からの接触」は本来警戒の対象です。
しかし、この月齢でポジティブな体験を重ねることで、
実施にあたっては、事前に食物アレルギーの確認を行い、
はじめは緊張してなかなか食べられなかった子も、
子犬期に「知らない人から美味しいおやつがもらえる」
是非、日ごろのお散歩中にも取り入れていただきたい社会化トレーニングの1つです。

③みんなで歩く(並んで歩く練習)
犬同士をいきなり向かい合わせて挨拶させると、
そのため、まずは横に並んで歩くことで、お互いの存在に慣れ、
最初は周囲を気にして落ち着かない子もいましたが、しばら く一緒に歩くうちに呼吸が整い、飼い主さまとアイコンタクトが取れるようにな る子も多く見られました。
並んで歩くという単純な行動の中に、犬の社会性や自制心を育む大 きな効果があります。

④ アイコンタクトの練習
飼い主さまと目を合わせる行為は、「
「知らない人・犬が周りにいる」
初めは視線が泳いでしまう子や、声掛けに反応できない子も多くいましたが、おやつのサポートを通じて少しずつ成功体験を重
これは、信頼関係の深まりを象徴する瞬間でもあり、どんなときでも声掛けに反応し、目を合わせられるようになれるよう良い関係性を育んでいきましょう。

⑤呼び戻しの練習
呼び戻しは、
公園やお出かけ先で思わぬ刺激に反応したときでも、
今回は、リードを最大限に伸ばした状態で犬を自由にさせ、
最初は周囲の環境に気を取られてなかなか戻れない子もいましたが
さらに、飼い主さまでの練習を終えた後には、他の飼い主さま(
普段慣れている人以外の声に反応することは難易度が高いですが、
呼び戻しは日常生活でも応用範囲が広く、
子犬のうちから繰り返し練習し、

⑥すれ違いの練習
最後に実施したのは「すれ違いの練習」です。
お散歩中に他の犬や人とすれ違う場面は日常生活で頻繁に起こりま
そのため、パピーの段階から「落ち着いてすれ違う」
まずは参加犬をAチーム・Bチームに分け、
互いにすれ違う際、犬の名前を呼び、
これにより「相手に気を取られるのではなく、
次のステップでは、AチームとBチームが円を描くように歩き、
複数回のすれ違いを繰り返す中で、
この「すれ違いの練習」は、
飼い主さまが適切なタイミングで声をかけ、
日常のお散歩でも実践できる大切なトレーニングのひとつといえます

今回のパピークラスでは、最初は興奮気味だった犬たちも、
中には、他の犬を見ただけで逃げてしまうような子も、
ご参加いただいた飼い主さまからも「
子犬期の社会化は、
次回のパピークラスは10月頃の開催を予定しております。
2025.9.21 はじめの一歩

